県士会内の研修会・セミナー・イベント情報

県士会内の研修会・セミナー・委員会情報

日程名称会場
2025年7月28日〜8月6日の間の10日間公益社団法人 発達協会 2025年夏のセミナー
2025年7月11日(金)2025年度 北九州ブロック勉強会戸畑リハビリテーション病院 新棟1F研修室
2025年6月26日~令和7年度 訪問リハビリテーション実務者研修会オンデマンド+ZOOM
オンデマンド配信期間:2025年5月28日(水)〜6月30日(月)【第12回GPRJ  WEBセミナー】『喉頭摘出後リハビリテーションについての集学的アプローチ』WEBセミナー
2025年7月13日生涯学習プログラム 基礎講座ZOOM
2025年6月13日(金)18:30~20:00福岡県理学療法士会・福岡県作業療法士会・福岡県言語聴覚士会 三士会合同管理者会議 『キャリアデザイン研修会案内 〜主体的に自分のキャリアを描ける力を身につけよう』2025.6.13WEB開催(ZOOMミーティング)
2025年8月23日(土)・24日(日)日本吃音・流暢性障害学会 第13回大会九州大学医学部 百年講堂

■失語症事業

■失語症支援者派遣事業

■福岡県 失語症者向け意思疎通支援者
派遣事業のご案内

失語症の方の自立と社会参加の促進を目的に、失語症のある方の外出、交通機関の利用、手続き、買い物、会議などのコミュニケーションが必要な場面に支援者を派遣します。(支援者は支援者養成研修を終了し、県に登録されています。)
本事業は福岡県より福岡県言語聴覚士会が委託を受け、2021年度より一部地域から開始しています。資料をご参照ください。

派遣事業 ご案内

①支援者の派遣を希望する方は、まず「利用者登録」が必要です

利用者登録申請書PDF版
利用者登録申請書Excel版
記入例はこちら

利用者登録申請書に必要事項を記入し、失語症が確認できる書類(※参照)の写しとともに、下記へ郵送して下さい。

※身体障害者手帳、医師の意見書、リハビリテーション総合実施計画書、診療情報提供書、失語症検査 結果など

②「利用者登録通知書」(申請内容の確認結果)が郵送で届きます

利用者登録通知書 見本

③派遣を希望する用件の「派遣依頼」をします(原則3週間以内)

派遣依頼書PDF版
派遣依頼書Excel版
記入例はこちら

③「派遣依頼書」に必要事項を記入し下記へ郵送して下さい。①③同時も可能です。一度利用者登録された方は、2回目以降は③の派遣依頼のみとなります。
③のみの場合は、E-mail、FAXでの提出も可能ですが、個人情報を含みますので誤送信にはご注意ください。


送付先:〒811-3195 福岡県古賀市千鳥1-1-1
福岡東医療センター リハビリテーション科内 担当 景山
問い合わせ先:
<TEL>:080-8376-0847(留守番電話の場合は、折り返します)
<FAX>:092-942-2705
<E-mail>:st_fukuoka_kaiin@yahoo.co.jp(失語症サポート委員会宛)

■失語症意思疎通支援者養成講座

失語症の方の思いを理解し、他者との意思疎通や社会参加を一緒に支援してくださる方を2018年度より募集・養成しています。

令和7年度 福岡県失語症者向け意思疎通支援者養成講座

令和7年度 失語症者向け意思疎通支援者養成講座 パンフレット

①令和7年度募集要項
②受講申込書 PDF
③受講申込書 Excel

*ホームページを開く際のブラウザの指定をお願いします。
※受講申込書など開かない場合は、⓶及び③受講申込書の上で右クリックをしてもらい、「名前を付けてリンク先を保存」してもらうと印刷できます。
それでも開かない場合は、『Safari』もしくは『Edge』にて再度ホームページを開き直し、ダウンロードをお願いいたします。
※②受講申込書 PDFは、ダウンロード頂き、フォーム上部にある『フォームの入力ツールバーを表示』もしくは、『フォームフィールドに入力』を選択いただくとPDFに直接記入が可能です。
🔴Microsoft Edge が「バージョン124」以上に更新されている状態では、「http」のサイトよりファイルをダウンロードするとができません。

■事業計画・支援の場・研修資料

■失語症サポート委員会 ニューズレター

養成研修と派遣事業の経過、派遣のポイントなどを年度ごとにまとめ、研修生や支援者と共有しています。下記をクリックしてご覧ください。
ニューズレター第7号 2025.3.31
ニューズレター第6号 2024.3.31
ニューズレター第5号 2023.3.31
ニューズレター第4号 2022.3.31
ニューズレター第3号 2021.3.31
ニューズレター第2号 2020.3.15
ニューズレター第1号 2019.2.7

■福岡県失語症支援の場の紹介(友の会・サロン)

>>福岡県失語症支援の場
注:失語症支援の場へ参加ご希望の方は事前に問い合わせ先にご連絡下さい。

■学術活動報告

1 ポスター:H30福岡県失語症者向け意思疎通支援者養成事業経過報告1
2 ポスター:H30福岡県失語症者向け意思疎通支援者養成事業経過報告2
3 抄録:H30福岡県失語症者向け意思疎通支援者養成事業経過報告1
4 抄録:H30福岡県失語症者向け意思疎通支援者養成事業経過報告2
5 福岡県言語聴覚士会における失語症者向け意思疎通支援者養成事業の取り組み

■失語症者向け意思疎通支援者養成研修資料

ご注意:資料を活用いただく場合は、必ず出典を明記して下さい。
(1)同行支援チェックシート
1 同行支援シートA2022(事前準備・確認シート)
2 同行支援シートB2023(当日確認シート)
3 同行支援シートC2023(研修用振り返り自己評価シート)
4 同行支援シートD2022(指導者による同行支援チェックシート)
(2)派遣利用者(当事者)アンケート
利用者アンケート2022PDF版

■福岡うぐいす基金

福岡うぐいす基金 失語症者社会参加活動助成金
illust172_thumb

『福岡うぐいす基金 失語症者社会参加活動助成金 募集要項』

趣旨説明
福岡うぐいす基金失語症者社会活動助成金は、失語症の方々の社会参加を促進するための活動に対して助成するものです。この基金は、過去に開催された「全国失語症友の会福岡大会」(平成10年(1998 年)10月)のために集められた資金の残金で運営されており、適切に使用されるよう基金の運営委員を組織しお預かりしています。 「友の会」など失語症の方やご家族が集える場の普及に繋がるよう、これまで、福岡県失語症友の会の運営、失語症大会の視察、福岡県内で失語症に対応できる病院を記載した冊子「仲間っていいな」の制作費、全国大会から 10年の節目につくった記念誌の制作費、福岡県言語聴覚士会 10周年記念との共催で行われた講演会の運営費などに使用されてきました。しかし、まだ「福岡うぐいす基金」の活用範囲が広がっているとはいえません。
そこでこのたび、地域で暮らす失語症の方々やご家族が安心して集える小さな場があちこちに誕生し継続した運営がなされることを願い、平成 25年(2013年)度より活動助成金を設定し、福岡県内で活用を呼びかけることにいたしました。
失語症の方々が豊かなコミュニケーション生活を支える場作りに意欲のある団体のご申請をお待ちしております。既に着手している場合も、これからはじめようとする場合でも申請できます。皆様の申請をお待ちしております。
募集期間と決定について:11月1日~3月31 日(当日消印有効)

福岡うぐいす基金  代表 山下省三

詳細はコチラ👉👉
令和7年度(第13回)福岡うぐいす基金 失語症社会参加活動助成金 募集要項 申請書
※申請書を上記からダウンロード頂き、『フォームの入力ツールバーを表示』もしくは、『フォームフィールドに入力』を選択いただくとPDFに直接記入が可能です。

■地域リハサポート委員会

■地域リハ関連研修

■地域ケア会議報告書作成のお願い

地域ケア会議に出務されている先生方へ
▶︎▶︎依頼内容
▶︎▶︎事例把握シート

この事例把握シートは、地域ケア会議報告書作成をして頂くためにご活用頂くことを前提に作成しております。必要に応じて、各自プリントアウトをして地域ケア会議にご持参下さい。
事例把握シートの中に、報告書作成ページへ移動できるようリンクURL及びQRコードを掲載しております。なお、ご使用に際しまして個人情報の取り扱いには十分にご配慮下さい。
▶︎▶︎報告書Googleフォーム
QRコード

■聴覚フレイル 模範講義動画

■災害対策委員会

〇LINEオープンチャット『福岡ST災害つながるーむ』への参加(登録)のご案内

福岡県士会では、会員皆様が被災した時などに安心できる支援システム作りを目指しています。 
今回、会員の皆様の有事の際における災害状況(病院や家屋などの被災状況)などを把握し、迅速な支援活動や災害リハビリテーション(JRAT)、災害派遣福祉(DWAT)関連の情報伝達を行うためにLINEの機能であるオープンチャットを使用した取り組みを行なっていきます。また、オープンチャット内で平時から有事に備えた災害対策の勉強会の案内や災害についての情報発信、Googleフォームを使用した災害対策訓練の案内を行なっていきます。 
会員全員の登録が必須です。災害時など安否確認のため登録をお願いします。 

オープンチャットURL:https://line.me/ti/g2/1IwlikWZi6_nIytuExRcY1VEB2A1fKPnjyOlRg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

案内➤➤

オープンチャットマニュアル➤➤

■災害支援各種マニュアル

災害時におけるメディカルスタッフの役割ハンドブック

>>災害時における言語聴覚士の役割

支援者のみなさまへ 災害時の障害児への対応のための手引き

災害時の避難所での具体的支援方法

大規模災害リハビリテーション対応マニュアル

被災した認知症の人と家族の支援マニュアル<医療用> 2版

被災した認知症の人と家族の支援マニュアル<介護用> 2版

■避難所等配布用パンフレット

ことばや聴こえ、食べることが困難な方へにお支援方法

パンフレット 口腔ケア・食事

パンフレット 食事バランスガイド

パンフレット 避難所での認知症の人や高齢者の健康管理

パンフレット 嚥下体操

栄養に関する簡易チェック表

生活不活発病チェックリスト

■小児サポート委員会

📄小児サポート委員会 施設情報調査についてのご報告

謹啓 平素より当会の活動に対して、ご理解ご協力を賜りお礼申し上げます。
この度、児童発達支援事業所や放課後等デイサービスなどに勤務している言語聴覚士の情報
、及び所属施設情報の把握を目的に、県内で言語聴覚士を雇用されている施設等の調査を行い
ました。つきましては、関係各所の皆様方に、お役立ていただければ幸いに存じます。
今後、県士会への問い合わせやご相談などへの対応や、県士会活動に対するご協力等の依
頼の際の参考にさせていただきたく存じます。どうぞよろしくお願い申し上げます。

敬具

▶︎▶︎アンケート結果