当会について

会長挨拶

 福岡県言語聴覚士会は2000年に発足し、2013年には一般社団法人となりました。20年という大きな節目を迎えることができた喜びを感じるとともに、新たな時代に向けて歩みを進めていきます。

新型コロナウイルス感染症とコミュニケーションの問題
 新型コロナウイルス感染症拡大は、私達の生活においてコミュニケーション活動がいかに重要かを再認識するきっかけとなりました。行動の自粛、マスクをする、密接して話をしない、食事中会話をしない、などコミュニケーションに多くの支障が生じました。それにより孤独を感じたり、会話の機会が減ったということもあるのではないでしょうか。また、言語聴覚障害を有する人々にも大きな影響を与えました。例えば、マスクの着用は、難聴者にとっては、口もとがみえず聞き取りの問題をより大きくしてしまうでしょう。行動の自粛により、失語症者の楽しみである友の会の開催も中断しました。会話機会の減少や社会参加の制約を受けることとなりました。さらに、地域包括ケアシステムにおいては、各自治体の熱心な取り組みで、高齢者の身体機能や認知機能の改善という大きな成果をあげていた介護予防事業も、一時中断を余儀なくされています。

 コロナウイルス感染症が落ち着いたあと、コミュニケーションや飲み込みに不安を抱える方々が顕在化することも予想されます。新たな時代に合わせた支援の仕方や職能団体としてのあり方が問われていると感じます。

社会に対して私たちができること
 ひと昔前は、言語聴覚士は病院で働くことが最もポピュラーでした。しかし、超高齢社会を迎えた今、介護予防の観点が重要となり、言語聴覚士が地域で活動する機会が増えました。地域ケア会議への参加や介護予防事業に積極的に関わり、認知症や加齢性難聴などによりコミュニケーションに不安を抱える方々や摂食・嚥下障害の方々の、早期発見・早期対応に努め、元気な方々に対しても虚弱とならないよう予防のお手伝いをさせていただきます。

 2018年からは、福岡県から業務委託を受け、失語症者向け意思疎通支援者養成講習会を開催しています。失語症者の要望に応じて、講習会を修了したサポーターを派遣し、同行支援を行います。市民の皆様とともに失語症者の社会参加の支援をさせていただきます。

 小児領域においては、新生児聴覚スクリーニング、乳幼児健診、発達支援相談に言語聴覚士が関わる事が増えました。ことばや行動の問題を早期に発見できるようになっていますが、その後、専門的な療育を行う施設が不足しているという現状があります。福岡県言語聴覚士会としては、専門的な療育を行える施設やセンターの把握、また、近年増えている児童発達支援施設や放課後等デイサービスにおける言語聴覚士の支援の有無を把握し、スムーズに情報提供できるよう努めていきます。

 また、毎年発生する自然災害に対して、専門職として備える必要もあります。被災地に派遣する言語聴覚士の登録と、支援に必要な物資の調達を進めています。避難所生活を強いられている方々に対して、復興支援をお手伝いすることはもちろん、避難所におけるコミュニケーション支援や飲み込みの問題に対してお手伝いができます。

 私たち福岡県言語聴覚士会は、今後生じうる様々な事態への備えを万全に整え、他団体と連携しながら、地域住民の皆様のコミュニケーションや飲み込みに対する不安の解決に努めてまいります。

 末筆ながら新型コロナウイルス感染症の一日も早い終息と、皆様のなお一層のご健勝をお祈り申し上げます。

一般社団法人 福岡県言語聴覚士会
会長 大内田博文

STとは

■言語聴覚士(ST)とは

言語や聴覚に障害のある人々(言語聴覚障害児・者)に対して、障害された機能とそれによって生じるコミュニケーション障害を評価して、改善、維持、あるいは代償させるための訓練を行う国家資格のある専門職です。
近年、高齢化や交通事故の増加に伴い、言語や聴覚に障害を持つ人の数は増加の傾向にあります。また、言葉の遅れを持つ子供たちへの対策も十分とはいえません。こうした中で、医療機関をはじめ、教育機関、福祉機関など多くの分野で、高度な専門知識と技術を持った言語聴覚士の必要性が急速に高まっています。

■言語聴覚士の対象となる障害

聴覚障害生まれつき聞こえにくい先天性難聴、大人になっての失聴、老人性難聴などがあります。ことばやコミュニケーション、補聴器、人工内耳に関してお手伝いをします。ことばの遅れことばだけの問題もありますが、知的障害、自閉症、脳性麻痺など発達上に問題があることが多いです。発達全体を見ながら能力を十分 発揮できるようにお手伝いをします。音声障害声が出ない、出しにくい、かすれるなどの症状をお持ちの方に対して楽に声を出せるようお手伝いをします。構音障害発音の発達の遅れ、口唇口蓋裂、脳卒中の後遺症などのためにコミュニケーションに支障をきたしている方のお手伝いをします。吃音繰り返し、引き伸ばし、詰まって出ない、といった どもる症状のためにコミュニケーションに支障をきたしている方のお手伝いをします。失語症大脳の言語中枢が侵されたために、ことばを理解することや自分の気持ちをことばにして表現することが困難になります。このような方に対してお手伝いをします。高次脳機能障害注意力や記憶力が低下したり、目的の行為や動作ができなくなったなどの症状がある方のお手伝いをします。摂食・嚥下障害食べ物が飲み込めない、食べる度にむせる などの症状を示します。この障害は様々な疾患で生じ、高齢者にもみられます。医師や看護師など多くの職種とチームを組んで食べることへのお手伝いをします。

定款

■一般社団法人福岡県言語聴覚士会 定款 定款細則

■会費規定

組織図

2025年度 一般社団法人 福岡県言語聴覚士会 組織図
会長大内田 博文国際医療福祉大学 福岡保健医療学部
副会長吉永 明史福岡国際医療福祉大学
松井 麻実子北九州市立総合療育センター 西部分所
事務局事務局長永江 信吾公立八女総合病院
総務部豊嶋 明子福岡国際医療福祉大学
飛松 葉子九州リオン株式会社
財務部天津 雅楽福岡青洲会病院
伊藤 佑夏福岡ハートネット病院
広報局広報局長脇坂 勇輝桜十字福岡病院
企業広告対応・議事録保管舟木 美千絵福岡県済生会二日市病院
求人窓口舟木 美千絵福岡県済生会二日市病院
ホームページ関連脇坂 勇輝桜十字福岡病院
学術局学術局長横井 保紀介護老人保健施設 MT奈多ケア院
研修部(生涯学習部)椛  史人就労継続支援B型 風の丘
研修部(研修推進部)高津原 直樹麻生リハビリテーション大学校
成人サポート推進部山口 護衛千鳥橋病院
           ⇨失語症サポート委員会
社会局社会局長大森 政美戸畑リハビリテーション病院
災害対策部古賀 翔九州医療センター
言語聴覚事業推進部久池井 朋子新田原聖母病院
永松 由衣白十字リハビリテーション病院
           ⇨災害対策委員会
職能局職能局長鈴木 陸青山リハビリテーション病院
保険情報管理部杉 由夏子福岡市立心身障がい福祉センター
地域活動部(ブロック活動部)深浦 裕理米の山病院
小児サポート推進部杉 由夏子福岡市立心身障がい福祉センター
           ⇨小児サポート委員会
地域包括ケア推進局地域包括ケア推進局長畑 聡一郎東筑病院
地域包括ケア推進部山田 宏明福岡県済生会訪問看護ステーション ひまわり
大平 梨栄誠愛リハビリテーション病院
地域情報管理部鶴田 鈴夏高良台リハビリテーション病院
           ⇨地域リハビリテーションサポート委員会
定款検討委員会脇坂 勇輝桜十字福岡病院
監 事武末 史知子大牟田病院
吉次 春香西部療育センター

九州地区 言語聴覚士会

関連団体